唐津ゲストハウス 鳩麦荘
  • もどる
  • ごあいさつ
  • おへや
  • とまる
  • くらし
  • みち
  • まち
  • はてな
  • わくわく小包み

生きている人が死について考える

19/7/2020

0 Comments

 
同世代の訃報。死ぬこと、死を選ぶこと。生きること、生を選ぶこと。死と生(もしくは生と死)は同列に語られうるのか。その繰り返し。今日もまた、じょうずに人の死を手放せずにいる。4月6日のツイートと同じ。検索窓に「自殺 倫理観」と打ち込み、拾った羅列をもとに「ウィトゲンシュタイン 自殺」と打ち込む。

"Wenn der Selbstmord erlaubt ist, dann ist alles erlaubt. 
Wenn etwas nicht erlaubt ist, dann ist der Selbstmord nicht erlaubt. 
Dies wirft ein Licht auf das Wesen der Ethik. 
Denn der Selbstmord ist sozusagen die elementare Sunde. 
Und wenn man ihn untersucht, so ist es, wie wenn man den Quecksilberdampf untersucht, 
um das Wesen der Dampfe zu erfassen. 
Oder ist nicht auch der Selbstmord an sich weder gut noch boese."


彼は著書『論理哲学論考』の中で「死は人生の出来事ではない。人は死を体験しない」のであり、したがって「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」と述べている。ネットニュースを見るのが怖い。この空間にテレビがなくて、ほんとうによかった。ずっと気になっていた文化誌「庭」の『庭vol.3.0 生きている人が死について考える』をポチる。到着まで10日ほどかかるとのこと。無意識のうちでそれまでわたしは生きているつもりでいて、生きるということは結局そういった微分の繰り返しなのではないかと思った。

死のうと思っていた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。 着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい 縞目 ( しまめ ) が織りこめられていた。これは夏に着る着物であろう。夏まで生きていようと思った。
『葉』太宰治

わたしは今純然と生きていて、それは生きていることに違いなく、だから「生きている人が死について考える」。いつまで生きている人の側なのか、おそらく死ぬまでだろう。死んでしまっては残ったもの以外残らない(残せない)。生物で唯一、人間だけが持つ能力である「(自身もいつか)死ぬことについての認識」が「(自らにいつでも)死ぬことも可能」であるといった選択の余地に歪んでしまっている事実が悲しい。
0 Comments

Hello,world!

16/7/2020

0 Comments

 
声の大きいひとを好きになれません。あなたにとって初めての文字は何ですか。
​
​Google検索で「からつげすとはうす」と入力したら最初に「つげ義春」のWikipediaページが出てきて、笑った。そもそもどうして「からつげすとはうす」と打ったのかというと、ホームページを確認したかったからで、怠惰にも変換する手間を惜しんだ結果の「あら奇遇ですねえ」。昨年はnoteをよく書いていて(これはいろいろな事情でやめた)、今年はホームページブログをやってみようと思っていたはずなのにまだ2記事しか投稿していない。それなりに省みたところ、前回の記事「
だれが言葉を殺すのか。THIRD PARTY PUNISHMENTについての論考(1)」でわたしがあまりにも殺伐と文字を書いていたからで、それに続く言葉を見つけられないまま(自分で紡ぎはじめた言葉なのに!)過ごしている。振り返れば悲しみに暮れ、怒りに狂った数ヶ月だった。周囲の時間が動きはじめたように、わたしの時間もまた、少しずつ動きはじめている。手のひらからこぼれ落ちていくものをつなぎとめることは難しい。だからこぼれ落ちそうにないものだけを見つめ続けていこうと思う。絶対に、わたしから失われないものだけを。それが今のわたしの答えです。
0 Comments

    Archives

    July 2020
    April 2020
    February 2018

    RSS Feed

  • もどる
  • ごあいさつ
  • おへや
  • とまる
  • くらし
  • みち
  • まち
  • はてな
  • わくわく小包み